タイトル
<キノコ、木の実観察会>
日  時2007年9月27日(木曜日) 9:00〜11:10
天  候
参加人数43名
コ ー ス美し森周辺



2年ぶりにキノコの観察会を企画しました。 関心が高かったようで、43名もの参加がありました。 今回のガイドは清里ネイチャーガイドクラブ代表の海藤 裕さんです。雨天決行の企画でしたが、幸いなことにキノコ観察に適した曇り空でした。

コースは美し森の林道を2kmほど歩きました。林道脇の地表や木の幹・枝にはいろいろなキノコを見ることが出来ました。 参加者たちは新たにキノコを見つけるたびに海藤さんに、これは何ですか?と次々尋ねていました。 食用と毒キノコとを簡単に見分ける方法はなく、一つ一つキノコの特徴を覚えていくしかないようです。

キノコを採る時は茎を折らずに根元から取ると良いそうです。茎を折るようにして採ると折れた茎の部分から雑菌が入り、 地中の菌床がやられてしまうそうです。また採ったキノコをレジ袋などに入れるより、編みかごに入れた方が籠の隙間から胞子が落ちて キノコの繁殖を助けることになるそうです。




写真1 写真2

集合場所に集まった参加者

本日のガイド・海藤さんです。

写真3 写真4

美し森駐車場を後に出発、川俣川方向に向かって林道を歩きます。

写真5 写真6

林道脇ではいろいろなキノコが見つかります。 ガイドの海藤さんは参加者によく見えるよう高く上げてキノコの特徴を説明します。  これはハナイグチ通称ジゴボウといって食用です。

写真7 写真8

ハナイグチは傘を裂くと中は黄色くなっています。

縁起の良い名前のマンネンダケです。


林道脇で見られたキノコ

写真9 写真10 写真11

ホコリタケ

ヤマイグチ

ホウライタケ

写真12 写真13 写真14

ホテイシメジ
別名:チョコダケ−オチョコのような形をしているから

アミハナイグチ

ヌメリスギタケモドキ

写真15 写真16 写真17

           キノボリイグチ
傘が開く前は膜に覆われている(左)が、膜を取ると、キノコらしい形(右)になる。

イヌセンボン
直径5mm位のキノコが
木の幹にビッシリ


写真18 写真19

タマゴタケは食用で、すごくおいしい。味の等級をつけるとA級です。

写真20 写真21

     サルノコシカケ
このような太さの木では余り大きくは育たない。太い木ではこの数倍の大きさになります

羽衣池と川俣川の分岐点近くで休憩

写真22

休憩地点で記念撮影

写真23

同じ道を戻ります。


戻る