山野草調査保護活動

 

八ヶ岳南麓には多くの山野草が生育しています。当クラブで「それらの山野草の生育状況をもっと調べたい!」という有志メンバーが集まり、 山野草グループを結成しました。対象地域は小淵沢町の大平県有造林地近傍の一定区画です。

2005年から活動を初め、毎年4月から10月までの7ヶ月間、2週間に1度のペースで調査を続けました。 このときサクラソウの盗掘跡が見られたことからサクラソウの保護も活動の中に取り入れました。 2011年以降調査対象地域を大平県有造林地から八ケ岳山麓全体に広げ、さらにオオムラサキセンター周辺の自然公園や入笠山へも調査に行きました。

2012年に八ヶ岳南麓の尾根でオキナグサの群生地が見つかり、鹿の食害が危惧されたため、この年からオキナグサの保護活動にも取り組み始めました。

なお、当グループでは調査活動の傍ら、調査区域周辺のゴミ拾いを実施し、環境美化にささやかながら貢献しています。

  詳しくは下の項目をクリックしてご覧ください。
     スタート時の様子
     オキナグサの保護活動
 

調査・保護活動の様子

調査対象地域が植林地であるため毎年下草刈りが実施されていますが、下草刈りの時期によっては観察される草花の種類がかなり変わります。
調査の結果2005年の初年度は124種が観察され、以後年を追うごとに種類は増えましたが、毎年新たな発見がある反面、見つからずに消えていく種もありました。 2008年からは下草刈りは実施されなくなり(植林したカラマツが大きくなったため)植生に変化が出てきました。
2011年以降は調査対象地域を広げたことから大平県有造林地の調査頻度は少なくなっています。

写真1 写真2

早春のフィールドはまだ冬の名残があり、寒々としています。

写真3 写真4

緑がほとんどないフィールドに季節に先駆けて芽を出している山野草があります。 花の咲かない時期の同定はなかなか難しい。

写真5 写真6

カメラにしっかりと収めておきます。

サクラソウは早くも大きく育っています。

写真7 写真8

山野草調査が終わった後、周辺のゴミを拾い、清掃活動をしています。

写真9 写真10

随分色々な物が捨ててあります。 放置するとゴミがゴミを呼び、 どんどん増えていきます。

写真11 写真12

雨の日も調査を休みません。山ろくの雨は平地に比べ変化が早く、 突然土砂降りになったりします。

写真13

サクラソウなどの希少種は盗掘で次第に姿を消しつつあります。 これらの山野草の保護のため一定期間観察フィールドの巡回監視を実施。又、県へ山野草保護標識の設置を 申請するなどの活動をしています。

写真14 写真15

7月になると草の丈も伸び、背丈の低い山野草は見過ごされやすくなります。

写真16 写真17

花の同定には雌しべや雄しべの形状も見なくてはなりません。 虫メガネが大活躍です。

写真18

毎回調査が終わると全員集まり、百数十種類の山野草の現状の確認をします。

頁トップへ
 

オキナグサの保護活動

オキナグサは尾根筋のガレ場でよく見かけます。開花時期には花の部分が食いちぎられ、哀れな姿になります。 鹿の多い八ヶ岳南麓はオキナグサの受難の地でもあるのです。 オキナグサを少しでも守っていこうとささやかな保護活動を開始しました。

p101 p102

2012年最初の保護柵の設置作業。

鉄製の網を上部に被せた2m四方の柵でオキナ
グサを囲みます。

p101 p102

保護柵の内側は左の写真のようにオキナグサが多数見られますが、 保護柵外は右の写真のようにオキナグサはほとんど見られません。



保護柵の効果が大きいので、2017年3回目の保護柵の設置作業を実施しました。

p104 p105

保護柵に使う金属棒や棒の打込み用のハンマーを担いで尾根を登ります。かなり重いのです。
年寄りにはきつい!

作業手順の説明です。 5つのグループに分かれてグループ毎に2m四方の保護区域を設定して鉄の棒を打込み金属のワイヤーで囲む作業です。

p106

各グループは保護柵の設置場所の選定をします。

p108 p109

鉄製の棒をハンマーで打ち込みます。

p110 p111

ワイヤを側面上面の縦方向横方向に張り巡らします。

p112 p113

完成です。
かっこよくはありませんが鹿は中へ入れません。

5年前設置した保護柵です。上面はしっかりした網で覆ってあります。でも材料の運び上げが大変でした。

p114

意気盛んなメンバー、ご苦労様でした。

頁TOPへ
戻る