貸切マイクロバスで行く忍野村周辺・北富士演習場観察会
《富士山のふもとでムラサキセンブリを探すバスツアー》
日  時 10月20日(日)7:15〜16:20
天  候 曇り一時雨
参加人数 会員18名 一般1名
コース  AM 高座山 PM 北富士演習場散策
案  内 後藤敏雄 さん(元忍野村役場産業観光課勤務)



貸切マイクロバスで北杜市役所駐車場を7時半に出発、渋滞もなく予定通り9時に忍野村おさかな公園に到着し、案内人の後藤敏雄さんと合流しました。

北杜市出発時は寒くても快晴、忍野村の予報も10時には晴れとなっており期待をしていたが、あいにくの曇り。
また、午後見る予定のムラサキセンブリの開花状況がいまいちのため、 急遽午前中の観察場所を「おさかな公園付近平地2km程度の散策」からムラサキセンブリが今見頃だという「高座山の低山ハイク?」に切り替える事になりました。
観察会は本当に難しいです。色々予想外の展開となりましたが、それもまた面白い。

9時20分高座山ハイクに出発です。
高座山を現地の方々は「かやの」と呼ぶそうです。その「かやの」からは大きな富士山が見えるはずですが、霧が降りてきていてまったく見えず。
寒くて少し霧雨もある中でやっと会えたムラサキセンブリは「可憐」で「りりしく」、頑張ったかいがあったね。と皆さんの感想でした。

ここからは「健脚グループ」と「ゆっくりグループ」に別れ、「健脚グループ」はとても珍しい「ムラサキセンブリ(白花)」「ヤマラッキョウ(白花)」に会いにさらに上をめざしました。
昼食も別々にとり、12時30分バスに無事集合しました。

その後バスで皆さん未知の世界「北富士演習場」へ
富士演習場立入日に広大な敷地(4,597ha)の戦車道を走行する事になりました。ススキの野原も美しく、山中湖がきれいに見えます。
13時20分頃から観察を開始しました。
ヤマラキョウの群生、モリアザミ、ウメバチソウ、オミナエシ、マツムシソウ、ヒナノキンチャクの群生 など晩秋の花が草紅葉の中で鮮やかに咲いていました。
後半は晴れ間も少し見えてきましたが、あいかわらず富士の麓ながら富士山は見えず、浴びる程の富士山の風景は次回のお楽しみです。

14時30分観察を終え北杜市へ、途中一般道で一部渋滞がありましが、16時20分無事北杜市役所に到着しました。




     



高座山を登ります 高座山から忍野村方面を見る
正面に富士山がど〜んと見えるはずが
高座山
感激のムラサキセンブリ
高座山
めずらしい
ムラサキセンブリ(白花)
高座山
こちらもめずらしい
ヤマラッキョウ(白花)
高座山
シオデの実
和菓子のかのこみたいです
北富士演習場
ヤマラッキョウの
群生がありました
北富士演習場
モリアザミ
北富士演習場
タカトウダイの紅葉
北富士演習場
マツムシソウ
北富士演習場
散策
北富士演習場
絶滅危惧種のヒナノキンチャク
の群生がありました



トップページへ | 定例観察会レポー トへ戻る