![]() |
|
春のウォーキング | |
《高龍寺でのお話と神代桜・カタクリ・福寿草など》 | |
日 時 | 3月31日(月)8:50〜11:45 |
天 候 | 晴れ |
参加人数 | 会員26名 一般5名 |
コース | 高龍寺〜山高の一本桜〜実相寺周辺(神代桜)〜カタクリ群生地〜高龍寺 |
案 内 | 安本みどりさん |
配布資料 | 「我が家の桜」、「山野草グループ紹介」 |
朝、凍てつく寒さで氷も張ったとか。集合時は曇り空で寒い一日を予感しましたが、 8:50 高龍寺駐車場に集合。 寺院内は荒れていたところを整備、池には鴨も飛来するなど自然豊かで、減りかけてはいるが福寿草も咲いているので足元に気を付けてくださいとのこと。 すると大きな桜の木に出合いました。高く透き通った青い空にキリリとした甲斐駒ヶ岳を背景に満開の桜は実に堂々と立っています。 周りに桜はいないのでよく目立ちます。これが、山高の一本桜。 皆さん喜んで写真タイム。通りすがりの人も写真タイム。 私たちはここで、佐藤さんから桜について解説をしていただきました。 今咲いているのはみんなエドヒガン、ソメイヨシノはもう一週間遅く咲く。 ヤマザクラはもっと標高が低いところにいるのでここにはいません。 標高の高いところにいるのはカスミザクラです。等々興味深い話でした。 10:15には実相寺わきの道に着いて、塀の向こうで力いっぱい花を咲かせている神代桜に会う。 神代桜は丁度満開でした。 ついでに実相寺の庭の桜も塀越しによーく観察。 桜はみんな満開で植えられたスイセンとのコラボを塀越しに満喫。日差しが暖かく実に良いお花見日和です。 歩いてすぐの山高カタクリ群生地に10:50到着。 高龍寺駐車場への帰路は少し遠回りして眼下に民家が点在する田んぼの広がりを見ながらゆっくりと20分ほどかけて帰りました。 高龍寺に到着してから、出発時に気が付かなかったピンクの花をつけるアセビが何本もたくさんの花をつけているのを発見。 駐車場では最後に山野草グループの紹介をして11:45解散となりました。 |
![]() |
![]() |
高龍寺 | 艶やかな花のフクジュソウ |
![]() |
![]() |
高龍寺山門 | 満開のモクレン |
![]() |
![]() |
山高の一本桜 | 山高神代桜 |
![]() |
![]() |
南アルプスを背景に | 実相寺周辺を歩く |
![]() |
![]() |
カタクリは咲始め | アセビの群落 |