ラショウモンカズラ(羅生門蔓)

【2008年5月】
この野草も八ヶ岳に住んでから始めて出合った山野草の一つ。毎年5、6月頃、花茎の上部の葉のわきに紫色の唇型花を、一方向に数個咲かせます。しそ科の多年草で花冠の長さは、4~5cmになり、筒部は急にふくらみ、大変見応えの在る、立派な花を咲かせます。
花の名前は、平安時代に「渡辺綱(頼光)」が京都の羅生門で退治した、鬼女の切り落とされた腕になぞらえたものとされています。
蔓は、開花している状況からはツル植物とは思えないが、花が終わった後、走出茎が出て広範囲に這い回るせいでしょうか。
我が家の庭(標高1000メートル)に自生し、年々増え続けております。
(撮影:大石 彰)