本文へスキップ

八ヶ岳自然散策

アズマイチゲ

写真 【2025年4月】
 アズマイチゲ(キンポウゲ科)はやや湿った半日陰の林などの脇で、早春に比較的大きな白い花を咲かせる。
 周辺の植物達がまだ葉を広げない3月末に目を覚まして、太陽の光を浴びて花を開き、他の植物が葉を広げる6月には、 地上部が枯れて深い眠りに入る、典型的な「春の妖精植物」である。
 この植物も、ご多分に漏れず、八ヶ岳周辺では次第に減りつつある。
 数年前に近くの群生地にブルドーザーが入ることを知り、地権者の了解を得て、 八ヶ岳自然クラブと八ヶ岳南麓原生花保存会の有志によって、生育に適している大深沢川遊歩道や泉ビオトープに移植した。
 引っ越し先で元気に育っている。

(文・写真 佐藤久江)

このページは、「 八ヶ岳ジャーナル」紙に寄稿した記事を掲載しています。
2025年3月
リスは働き者
2025年2月
八ヶ岳のエビの尻尾
2025年1月
ツクバネ
2024年12月
オニグルミ冬芽の大変身
2024年11月
ベニマシコ
2024年10月
置き忘れられた森の女神の首飾り‼
2024年9月
ミズタマソウ
2024年8月
キジ(雉子)の母衣打ち
過去の記事一覧表
</