本文へスキップ

八ヶ岳自然散策

シモバシラ

写真 【2023年12月】
 徐々に寒さが増してきた頃。特別な寒さで、外の空気がキーンとして、 あっ、今日から確実に冬が来たという朝があります。こんな朝は耳の先が凍りそうで辛いけれど、楽しみもあります。
 
「シモバシラ」の枯れた茎の根元に不思議な形の霜柱を見る事ができます。 1つひとつ形が違い、飴細工でできたリボンの様で、日が当たるとキラキラ光って驚きの美しさです。
 
 シモバシラは、シソ科の多年草で湿り気のある日影に群生しています。花期は標高850㍍のわが家のまわりでは、 9月後半で、小さくて白いかわいい花をたくさん付けます。  秋に植物のシモバシラを見つけておくと、冬は氷のシモバシラを楽しむことができます。 ただしシモバシラの霜柱がとびきり美しいのは最初の1回です。そのタイミングにあえると寒さもよいものだと思えるのです。

(文・写真 篠原 めぐみ)

このページは、「 八ヶ岳ジャーナル」紙に寄稿した記事を掲載しています。
2023年11月
秋の棒道
2023年10月
マツムシソウ
2023年9月
ヌメリスギタケモドキ
2023年8月
キツネノカミソリ
2023年7月
ギンリョウソウ
2023年6月
横岳に咲くツクモグサ
2023年5月
ヤマシャクヤク
過去の記事一覧表
</