2003
〜
2022
年
の
観
察
会
月度
23年 ← 2022年 活動内容
2021年 活動内容
2020年 活動内容
2019年 活動内容
2018年 活動内容
2017年 活動内容
2016年 活動内容
2015年 活動内容
2014年 活動内容
2013年 活動内容
2012年 活動内容
2011年 活動内容
2010年 活動内容
2009年 活動内容
2008年 活動内容
2007年 活動内容
2006年 活動内容
2005年 活動内容
2004年 活動内容
2003年 活動内容
1月
(赤字は観察会レポート無し) 若神子城址公園
(赤字は観察会レポート無し)
(赤字は観察会レポート無し) 武田神社周辺の野鳥観察
(赤字は観察会レポート無し) 清里湖の野鳥観察
(赤字は観察会レポート無し) 野鳥観察会(佐久の冬鳥) 野鳥観察会(井富湖周辺の冬鳥)
(赤字は観察会レポート無し) 明野道祖神祭・おやなぎさん巡り 清里の開拓とペンション物語
(赤字は観察会レポート無し) 牛池周辺の自然観察 救命・救急講習会
不思議な羽と翼の仕組み
花の森公園と窪長沢歩き 地質構造からみた山梨の山々 新年食事会
講演会ニホン蜜蜂と暮らす四季 新年食事会 野辺山高原冬鳥観察会
里猿の生態と被害の実態 みずがき湖冬鳥観察会
清里散策と新年昼食会 斑山・陽だまりハイク
冬の明野自然散策&新年会 ため池めぐり水鳥観察会
・星空観察会 ・水鳥観察会-富士川
・水鳥観察(諏訪湖)
・冬鳥観察(キープ協会周辺) 里山の野鳥 (観察会レポートなし)
・冬鳥観察(キープ協会周辺) ・里山の野鳥オオムラサキセンター
・冬鳥観察(キープ協会周辺) ・宿泊観察会(テン) ・里山の野鳥オオムラサキセンター
・冬鳥観察(キープ周辺&吐竜) ・宿泊観察会(テン)
2月
入笠山スノーシューハイク
茶話会・最新北杜の野鳥事情
茶話会(ビー・ライニングの楽しみ方) 入笠山スノーシューハイク
茶話会(野鳥画家について)
入笠山スノーシューハイク 大禅の滝の氷瀑と氷まつり
茶話会 [植物よもやま話]
入笠山スノーシューハイク 須玉町の自然と歴史を訪ねて
入笠山スノーシュー トレッキング 大禅滝の大氷柱
スノーシュー in 縞枯山
・スノーシューハイク ・宿泊観察会(テン)
・星空観察会 ・宿泊観察会(テン)
・スノーシューハイク (サンメドウズ) ・講演会(熊との共存) ・宿泊観察会(テン)
・宿泊観察会(テン) ・講演会(丹沢)
・アニマルトラッキング(美し森)
・アニマルトラッキング(大平) ・講演会(ニホンリス)
3月
春の里山散歩
コロナ蔓延で活動自粛
長坂スポーツ公園周辺の観察会 春のトレッキング(斑山)
スノーシューハイク(サンメドウズ) 食べられる野草を探そう
北八ヶ岳スノーシュー 諏訪湖周辺の野鳥探し
ザゼンソウと福寿草の観察会
スノーシュー in サンメドウズ 春の自然を楽しもう
スノーシューハイク 春を求めて里山歩き
ザゼンソウ観察会
陽だまりハイク
フクロウ講演会 スノーシューハイキングin清里
野鳥講演会(四季折々の楽しみ方)
・早春ハイク
・スノーシューハイク(サンメドウズ) ・講演会(シカの生態)
・スノーシューハイク(霧が峰)
アニマル・トラッキング(レポートなし)
・星空観察会 ・飯盛山ハイキング
・講演会(イエローストーン) ・春の野鳥(美し森)
4月
新府桃の里ウォーク 白州・武川のスミレ観察会
同上
新府桃の里ウォーク 旭山で春の花観察会
2018年総会 新府桃の里ウォーク 高森観音堂の桜と小泉湧水
2017年 総会 新府桃の里ウォーク 川俣川西沢の植物観察
2016年総会
2015年総会 新府桃源郷ウオ―ク 武川町山高地区花ハイク
新府桃の里ハイキング 2014年 総会 茶話会 [エベレスト街道を行く]
2013年 総 会 新府桃の里ハイク 観音平で春を探そう
2012年 総 会 新府桃の里ハイク
2011年 総 会 新府桃の里ハイキング 湧水めぐり
2010年 総 会 桃の里ハイキング
2009年 総 会 里山ハイキング(富士見高原)
・2008年 総 会 ・里山ハイキング
・野鳥観察(キープ協会周辺) ・2007年 総 会
・野鳥観察(キープ協会周辺) ・2006年 総 会
・2005年 総 会 ・講演会(カッコウの託卵行動) ・春の里山(下笹尾林道)
・2004年 総 会 ・野鳥観察(泉郷)
5月
八ヶ岳自然文化園 富士見高原ハイキング
大深沢川の自然散策
立場川 植物観察会 初夏の守屋山登山
茅ヶ岳登山 杜鵑峡と蓼科湖畔を歩く
里山の春の花観察会 新緑の荒倉山登山
甘利山〜千頭星山ハイク 美し森植物観察会
新緑の雨乞岳登山 ズミあふれる八ヶ岳牧場を歩く
富士見高原ハイキング 甲斐駒の麓ハイキング
武川のあぜ道ウォーク 飯盛山の稜線ハイク
笠無のハイキング 野鳥観察会(井富ため池周辺)
新緑の茅ヶ岳ハイキング 野鳥観察会(井富ため池)
早朝バードウォッチング
・横尾山ハイキング
・里山散策(馬場の里) ・早朝野鳥観察
・里山散策(女取湧水) ・フクロウ観察(善光寺)
・夏鳥観察(井富湖) ・山野草観察(大平林道)
・クモイコザクラ(川俣渓谷) ・夏鳥観察(吐竜の滝) ・夏鳥観察(吐竜の滝)
野鳥観察(キープ協会周辺)
6月
日向山ハイキング 入笠山(ホテイアツモリソウ)
美し森の散策
縞枯山登山 美濃戸山荘周辺の花トレッキング
飯盛山登山・ロングコース 夏の鳥 観察会
天女山植物観察会 十文字峠登山
初夏の守屋山登山 蓼科大滝花めぐり
初夏の野辺山高原自然散歩 自然の里と大泉山ハイク
初夏の飯盛山トレッキング 夏の鳥 観察会
十文字峠登山 八千穂高原自然観察会
野辺山高原の野鳥観察 八ヶ岳稜線のツクモグサ(横岳) ホタル観察会(オオムラサキセンター)
山野草観察会(美し森周辺) 霧ケ峰の花をたずねて
樹木観察会(川俣川渓谷) 大日岩・鷹見岩ハイク
樹木観察会(美し森周辺)
・樹木ウォッチング美し森 ・入笠湿原植物観察
・川俣渓谷散策 ・甘利山植物観察
・樹木ウォッチング(巨木) ・早朝観察(井富湖) ・高山植物観察会(赤岳-硫黄岳)
・樹木ウォッチング(川俣渓谷) ・ホタル観察(オオムラサキC.) ・高山植物観察(山頂まであと一歩)
・森の仕組み(美し森) 講演会(オオカミの生態)
野草と野鳥観察(泉郷)
7月
清里高原の植物観察会 八ヶ岳の自然歩道ハイク
三味線滝へハイキング
鷲ヶ峰登山と八島湿原周回 稲子湯と松原湖周辺の植物観察会
霧ヶ峰 花トレッキング
御陵山(おみはかやま)登山 花の観察会(飯盛山)
霧ヶ峰花トレッキング
櫛形山(裸山)登山 国蝶オオムラサキ観察会
根石岳登山 入笠山の花・トレッキング
八ヶ岳薬用植物園 高山植物観察会(天狗岳)
茂来山ハイキング 美し森・夏の花観察会
高山植物観察会(赤岳)
観音平アニマルトラッキング 霧ヶ峰ニッコーキスゲ観察会 創立10周年記念登山(赤岳)
山野草観察会(三味線滝周辺)
・薬用植物観察 ・高山植物観察会(権現岳)
・飯盛山植物観察 ・高山植物観察会(編笠山)
・薬用植物観察 ・乙女高原観察会
・講演会(里山の環境) ・昆虫観察(オオムラサキセンター) ・早朝野鳥観察(井富湖)
・高山植物観察(横岳) ・オオムラサキ観察会(深沢温泉) ・野鳥観察(井富湖)
野鳥観察(吐竜の滝)
8月
南相木ダムを訪ねて
大深沢川遊歩道の植物観察会
夏の横尾山登山 川上村植物観察会
美ヶ原登山
白駒池〜高見石・軽登山 佐久広瀬周辺の植物観察会
夏休み
霧ヶ峰トレッキング
櫛形山の花を尋ねて
・入笠湿原の植物観察
・ナイトウォーク(深沢温泉) ・精進ヶ滝ハイキング
自然観察(美し森)
9月
南牧村矢出川公園観察会 飯盛山クラシックハイキング
入笠山ハイキング
清里スキー場の自然観察
甘利山と千頭星山登山 キノコ観察会
観音平植物観察会
甘利山植物観察会 高登谷山・軽登山
池のくるみ(霧ヶ峰踊場湿原) 雨乞岳登山
権現岳への石柱と山岳展望 横尾山 軽登山
日向山登山
入笠湿原植物観察会 北八ヶ岳池巡り
樹木・山野草観察会 縞枯山ハイキング
西岳ハイキング 写真展(峡北の生き物たち)
山野草観察会(木賊平周辺) 講演会(アウトドアライフ) キノコ観察会(美し森周辺)
高山植物観察会(天狗岳) キノコ観察会(美し森周辺)
・昆虫写真教室 ・キノコ観察会(美し森)
・植物観察(入笠湿原) ・キノコ(美し森)
・ハイキング(美し森-天女山)
・キノコ観察会(キープ協会) ・鷹の渡り(白樺峠)
<鷹の渡りの観察を企画したが 天候悪く実施できず>
自然観察(大平林道)
10月
瑞牆湖一週ハイキング
秋の自然観察・清泉寮周辺
講演会(八ヶ岳南麓の物語)
講演会(フクロウ) 瑞牆山登山・不動滝コース 秋の美し森散策
講演会「自給知足的生活のススメ キノコ観察会 横谷峡〜御射鹿池トレッキング
講演会(ツキノワグマ対策とベアドッグ) 美し森でキノコ観察会 鷹見岩登山
講演会(太陽の電波観測) 瑞牆山登山 里山再生と竹細工の集い
キノコ観察会
精進ヶ滝トレッキング キノコ観察会
キノコ観察会 瑞牆山登山
キノコ観察会 講演会(八ヶ岳のシカ) 八ヶ岳自然歩道ハイク
秋の八ヶ岳高原ハイク 白駒池・紅葉狩りハイク
南相木ダム・ふれあいウォーク09 横尾山ハイキング
・森林療法体験 ・天狗山ハイキング ・講演会(八ヶ岳の鳥たち)
・白駒池ハイキング ・日向山ハイキング
・ハイキング(瑞牆山麓)
・山野草観察(飯盛山) ・紅葉狩り(川俣渓谷)
・キノコ観察会…観音平 ・川俣川ハイキング
飯盛山ハイキング
11月
清里三社巡り
シミック植物園散策 飯盛山ハイキング
秋の自然遊びin八ヶ岳自然植物園
秋の自然と山岳展望を楽しむ 秋の富士見高原ハイキング
スズラン池の自然観察 晩秋の瑞牆湖 一周ハイク
富士見高原ハイキング 晩秋の三分一湧水
秋の棒道 晩秋の三分一湧水
樹木観察会(ヤツガタケトウヒ) 魔子の山
茅ヶ岳登山 秋の野辺山高原の自然を楽しむ 冬の鳥観察会
清里自然散策
講演会
横谷峡:紅葉狩り 樹木観察会
晩秋の小淵沢里山めぐり 佐久に冬鳥を探して
晩秋の海岸寺を訪ねて 星空観察会
・秋の野遊び
・冬鳥観察(茅野)
・ハイク(信玄棒道) ・講演会(フクロウの生態)
・冬鳥観察&ハイク(海ノ口)
・冬鳥観察(海ノ口)
冬鳥観察(キープ協会)
12月戻る
清里湖の野鳥観察
冬の野鳥観察 初冬の武川 里山散歩
12月
旭山砦周辺の自然観察
鏝絵と里山の自然を訪ねて
清里湖周辺の野鳥観察会
冬の鳥観察会 谷戸城周辺の自然観察
清里の自然と歴史を訪ねて
大門ダム冬鳥観察会
津金里山観察会
浅川、樫山の自然散策 冬鳥観察会(茅野市龍神池)
里山の冬鳥ウォッチング ニホンジカ・ナイトウォッチング
野鳥観察会(清里湖)
・冬鳥観察-野辺山 ・水鳥観察-諏訪湖
・冬の水鳥(佐久)
・冬鳥観察(海ノ口) ・水鳥観察(諏訪湖)
・講演会(フクロウの生態) ・オシドリと冬鳥(清里湖)
講演(動物達の落し物) アニマルトラッキング(牧場) ・自然観察(泉郷周辺)